日本の学校はゆるすぎる

学校
「学校」の画像検索結果 「子どもを日本の学校に通わせるのは、正直いって不安があるんです。だって、日本の学校教育はゆるすぎるから!」 東京都内に住む30代前半の中国人女性、張琳さんはこう打ち明ける。彼女は都内の企業で働きつつ、2歳半の子どもを育てている。同じ中国人の夫は独立して会社経営しているため、一家は当面、日本に住み続ける予定だ。目下の悩みは、早くもその幼い子どもの進路だという。 「中国に住んでいたときは、日本ではクラブ活動とか総合教育を重視すると聞いていて、すばらしいな、と思っていたんです。でも、いざ自分に子どもが生まれてみると、やっぱり勉強第一、と思うようになりました。ちょっと迷いが生じています」(張さん)

有名私立校の「お受験」に励む人たち

私はこれまで数百人に上る在日中国人を取材してきた。日本には全在日外国人のうちで最も多い約73万人もの中国人が住んでいる。 彼らは仕事や結婚、家庭などさまざまな悩みを抱えつつ、この日本で生きているが、主に都内に住む20代後半から40代のホワイトカラー(エリート層)に限定すると、彼らの大きな悩みは「子どもの教育をどうするか」という問題。そこには、在日中国人ならではの理由がある。 私が都内で取材した範囲では、有名私立か、中国人のための中華学校か、という主に2つの選択肢で悩む人が多く、私が聞く限り、進学校を選択する人が多かった。 その理由は何なのか。子どもを私立の有名小学校に通わせている女性、王慧さんはこう語る。 「中国には私立の学校自体まだ非常に少なく、選択肢は多くありません。日本の私立は校風が明確、一貫教育をしてくれるところも多く、子どものレベルもある程度、担保されるからです。その学校は夫の友人の子どもが通っていて、とてもお子さんの感じがよかったことと、勉強熱心なこともあって、そこをお受験しました」
〔PHOTO〕iStock
ほかにも、有名私立に通わせている、あるいは有名私立に通わせたいと語った親は多かった。日本の有名私立は、中国の学校にはない“立派で高価な制服”があり、規則も厳格なことが多い。それが彼らの目には新鮮で魅力的に映っているということがある上、将来の設計も見通しやすい、という安心感があるようだ。 また、小学校は公立にして、同時に進学塾にも通わせ、有名私立中学を受験させるというコースを選ぶ家庭も少なくない。これは日本人の教育熱心な家庭とほぼ同じといっていいだろう。 しかし、迷った末に進学させた有名私立であっても、実際に通ってみると在日中国人の人々の目には「ゆるく」映るケースが少なくないのだという。 50代のある中国人女性は、2人の子どもを“中国式”のスパルタで育て、公立の小学校→私立の中高一貫校から見事、2人とも東京工業大学に進学させた。  

「テストが少なすぎる」「宿題が少なすぎる」

その女性はこう語る。 「悪い意味ではなくて、日本人の場合は、そこそこがんばれば、ある程度やっていけるのです。だってここは日本で、日本人の国なのですから。日本人にはさまざまな選択肢があります。でも、私たちは “マイノリティ”、どんなにこの国に長く住んでも、やはり外国人なんですよね。 中国人と日本人、まったく同じ成績だったら、日本人のほうが有利だし、就職でも先に採用されるでしょう? それは仕方がないこと。 だから、私たちは日本人よりもがんばらなくちゃいけないんだ、という気持ちで、日本のゆるい教育に流されることなく、歯をくいしばってやってきたんです。それは、子どもはこの国で暮らしていくんだから、という意思表示でもありますね」 彼らが日本の教育を「ゆるい」というのは、あくまでも母国・中国との比較に過ぎないのだが、たとえば「宿題の量が少なすぎる」、「テストが少なすぎる」などの例を挙げる人が多い。 中国では普通の小学生でも宿題は毎晩11時までかかっても終わらないほどの量で、テストも毎日のように行われているからだ。テストのたびに成績も発表され、優秀な順にクラス分けされる。中国では中高でも日本人が考えるような本格的なクラブ活動はほとんどなく、恋愛禁止、勉強一辺倒の生活を送ることがごく普通だ。
〔PHOTO〕iStock
当然、日本の学校の「ゆるさ」は、現在子どもの進学先を選んでいる在日中国人にとってみれば迷いを生じさせる要因となる。それゆえ、冒頭の張琳さんのように不安を抱えてしまう人がいるのだ。

「最低でも早慶以上でなければ」

とはいえ、子どもを東工大に入れた女性のように、スパルタを意識して子どもを育て、日本の一流大学に進学する子どもはかなり多い。 帰化している例もあるため、中国人の子弟の日本での進学率を示す統計はないが、日本人の私の友人で、都内の学校に中高生を通わせている親からも「うちの子のクラスメートに中国人がいて成績優秀だ」という声は頻繁に聞こえてくる。10年前までは考えられなかったことだ。 私が取材した趙剛さんは在日中国人2世で慶応義塾大学の学生。中国の内陸部出身の両親はともに20年以上前に来日し、都内の一流企業に勤務している。 趙さんは父親が親しくしている中国人家族と食事会やゴルフに出かけることがあるそうだが、そこで一緒になる子息たちは、多くが東京大学や京都大学など国立の名門校の出身ばかりだったとか。 「びっくりしたんですよね。大学院まで行っている人もかなりいました。私は少年野球をやってきて、中学から慶応でした。ずっと野球漬けの学生生活を送ってきたので、ちょっと肩身が狭くて……。 彼らに会うのは気が引けました。父の友人の中国人コミュニティでは、私のような存在は少数派かもしれません。皆エリートで教育熱心な人が多く、『(子どもの)大学は最低でも早慶以上でなければね……』という雰囲気でした」

母国の厳しい競争を考えると……

彼ら(両親)が子どもを日本の進学校や有名大学に進学させたいと願うと同時に、日本の学校で大丈夫かと悩んでもいるのは、在日中国人同士のライバル心やメンツがある。そして、母国・中国での激しい受験戦争も関係している。 中国では幼いころから詰め込み教育が行われるのが普通だ。人口14億人の中で抜きん出るためには、人一倍努力しなければならない。中国では生まれた場所、戸籍などによって、努力だけでは一流大学に進学できないが、もし一流大学に進学できれば、二流大学、三流大学の人よりも高い給料を得ることができ、いい人生を送ることができる。
13 億人の競争を勝ち抜かなければならない〔PHOTO〕iStock
価値観が多様化し、いい大学に行くことだけがいい人生ではない、と考える人もいる日本とはだいぶ異なるのだ。 その母国の情報が今ではSNSなどで簡単に入手できるため、日本に住む中国人は「うちの子はこのままでいいのだろうか?」「中国に住む友だちの子どものほうが先に進んでいるんじゃない?」という“焦り”を感じてしまうのだ。だから余計に教育に熱が入る。

中華学校という選択

一方、もうひとつの選択肢が中華学校だ。中華学校とは海外に住む中国人のための学校のことを指す。日本には中国系、台湾系合わせて5つの中華学校がある。東京(四谷)、横浜2校、大阪、神戸だ。 中でも有名なのは横浜山手中華学校で、同校には小学部、中学部の合計で約600人の子どもが在籍している。95%が中国にルーツを持つ子どもたちだ。近年は在日中国人の増加に比例して入学志願者も増加し、小学部の倍率は約5倍という狭き門
横浜山手中華学校〔PHOTO〕著者提供
「わざわざ関西方面から受験にやってくる中国人もいるし、引っ越してくる人もいる。問い合わせは日本全国からある」(張岩松校長)というほど人気となっている。 同校の小学部では中国語による授業が全体の70%を占める。基本的に校内での会話は中国語なので、12歳までに中国語を自然と身に着けることができるのが大きなメリットだ。 中国人の先生も多く、日本の学校では習わない「中国文化」について、基本的な知識を得られるのも魅力だ。保護者の多くは30~40代で、冒頭の女性と同じように「日本の教育はゆるすぎるから(ぜひ、こちらで)」と心配しているケースが少なくない。

「母国語を習得させたい」という動機

中国語をきちんと習得させて、中学卒業後は中国の高校に子どもを送り出したいと思っている親もいて、「中国に提携校(高校)はないのですか?」という問い合わせもある(実際、要望が非常に多いため、2017年に中国の3校と提携し、進学できるようにした)。 中国人に限らないが、海外に住む人にとって、子どもの母国語問題は心配のタネだ。日本生活が長くなってくると、子どもは日本語がネイティブになるが、本来、母国語のはずだった中国語は“外国語”となる。 ずっと日本に住むつもりなら、子どもも日本語がネイティブのほうがむしろいいのかもしれないが、親自身もこの先、一生、日本で仕事を続けていくかどうかわからない場合、また、子どもの将来の可能性を考えたときに、「日本語しかできなくて、日本の大学を出て、日本で就職するというだけでいいのだろうか?」という不安にかられる。もちろん、中国人としてのアイデンティティにも関わってくる。   そのため、日本の学校に通わせながら、週末だけ中国人専用の中国語塾に通わせている親もかなりいる。 また、「幼いころは中国に住む祖父母の元に預け、中国語がある程度話せるようになってから呼び寄せ、その後、日本の学校に入れる」という手段を取る人もいた。そうでないかぎり、日本に住んでいるので、親子の会話はどうしても日本語になってしまうからだ。

母国から離れているからこその不安

中国には「孟母三遷」という有名なことわざがある。孟子の母が、最初は遠くにあった住まいを、子どもの学校の近くに3回も引っ越して、子どもの教育のためによりよい環境を整えようとしたという話だ。 この言葉からもわかる通り、中国人の親には、子どもの教育のためならば、自分の全エネルギーを傾けるくらい情熱を注ぐ人は珍しくない。 経済成長が著しく、社会の変化があまりにも激しい中国でも、教育にかける親の熱だけは相変わらずだが、それは「中国社会のミニチュア版」である在日中国人もまったく同じだということだ。 しかも、彼らは中国から遠く離れている分、余計に日本での教育を心配し、日本人とは違うところで思い悩んでしまうのだろう。     引用元 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58911 宿題が少ないのかもしれないですね。実際にやっていてすぐに終わる印象ですね。