部下も子供も一緒

その他子供
「子供」の画像検索結果   親というのは我が子のことが心配でならないものですが、それを表に出してしまっては子供の主体性を損なってしまいます。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』のテーマは「何が子供の成長を阻害するのか」。著者で現役教師でもある松尾英明さんが、子供の成長を望むなら過度な干渉は慎むべきと力説しています。

子どもの成長を確実に阻害する方法

17年半の間、学級担任として様々な子どもたちを見てきた。同時に、様々な保護者とも接してきた。 教育において、環境は大切である。地域というのは、多様性において無視できない要素である。山間の学校。街中の学校。新興住宅地。私立学校や附属学校。 それぞれ、かなり生活スタイルの異なる人々が暮らしている。それぞれに良さもあり、大変な面もある。しかし、どの環境に暮らす人であっても共通項は見えてくる。 今日紹介するのは、そんな多様な状況の中で見えてきた、子どもの成長を確実に阻害する方法である。これを裏返せば、すべての子どもの劇的な成長を促す方法ともいえる。 これは、多くの人にとって、多大な興味があるのではないかと思われる。研究者による社会実験等の結果ではなく、あくまで私の現場感覚による実感だが、自信がある。信じるも信じないも自由である。その程度で読んでいただきたい。 ずばり。成長を阻害する一番の方法とは、 「心配しすぎ」 これである。親でも学級担任でも同様。これに尽きる。この傾向があると、とにかく「指示」「注意」「禁止が多くなる更に他責が加わる。子どもに対しても心配だし、担任の先生や学校、習い事のコーチに対しても心配なのである(そんなに心配なら全部自分で世話してください、と特に習い事や保育園の先生は強く思っている気がする)。
当然、子ども自身も、心配性になり指示待ち傾向が強くなり他責的になる。自分が失敗するのは、指示を出した親や教師あるいは周りの仲間の責任であると考えるようになるからである。これに伴って、いじめる、いじめられる、傍観、便乗するという傾向にもつながる。 ちなみに心配とは慎重とは違う。慎重とは、熟考し、軽々しく断定や行動をしないことである。大局を見る視点であり、こちらは大切である(私は、慎重に見てきた上で、敢えて断定して述べている)。 ここでいう「心配」とは、失敗を無暗やたらに怖れて子どもの挑戦を阻止し先回りして解決しようとする行為である。この一文を読むだけでもわかると思うが、これを習慣的に行えば、子どもがどういう方向に育つかである。 過剰な心配性は
  • 臆病
  • 事なかれ主義
  • 他者依存
  • 他責
ひいては他人に対し
  • 指示・支配的
  • 聞く耳をもたない
  • 失敗を責める
  • 挑戦を馬鹿にする
こういった傾向を強めるだけである。愛する我が子に失敗させたくないのはわかるが、これでまともに育つはずがない。まして担任がその傾向だと、学級集団の全員がそうなるので、負のスパイラルである。
引用元
これはわかる気がします。部下と似ているのか、子供みたいに過ごさせなきゃですね。