あえば直道が解説する田中角栄氏とトランプ大統領が受け入れられた理由

アメリカ大統領選挙候補の指名レースで注目を一身に集めるドナルド・トランプ氏。型破りな言動が反発を買う一方で熱狂的な人気を集め、予備選序盤からの快進撃は「トランプ劇場」と称された。その背景を分析すると、日本の歴代総理で随一の人気を誇る田中角栄との共通点が浮かび上がってきた。 角栄が首相に就任したのは1972年。7年8か月続いた鉄道官僚出身の佐藤栄作首相の後継を決める自民党総裁選は、「角福戦争」と呼ばれた。大蔵省出身のエリートである福田赳夫優位の下馬評を角栄がひっくり返す劇的な結末に、国民は喝采を送った。長く続いた官僚政治の閉塞感が庶民宰相誕生の背景にあったのだ。 https://ironna.jp/article/34892016年のアメリカ大統領選挙では、泡沫候補と呼ばれてきたトランプ氏が度重なる奔放な発言から反発を生みながらも段々と支持層を拡大し、快進撃を続けて、最終的に大統領に就任しました。トランプ劇場と呼ばれたその動き、実は日本でも同じようなことが起きていました。それが田中角栄氏の総理就任です。田中角栄氏の前は8年近く佐藤栄作氏が総理大臣を務め、その後任は官僚出身者の政治家が来るという評判でした。ところが、それが大きくひっくり返され、高等小学校卒業、中学2年レベルの時期に社会に出て仕事をしてきた田中角栄氏が当選を果たします。まさにエリート層への民衆の反撃、この動きをあえば直道さんが解説していました。


